循環器内科

徐脈性不整脈

徐脈性不整脈とは

徐脈性不整脈(じょみゃくせいふせいみゃく)は、心臓の脈が正常よりも遅くなる状態で、1分間の脈拍数が50回未満になることが目安です。心臓を動かすための電気信号がうまく作られない、または伝わらないことが原因で起こります。

成人の安静時の脈拍数は、通常1分間に60回から100回程度です。これに対し、徐脈性不整脈では50回未満にまで減少します。ただし、スポーツ選手など心臓が鍛えられている人は脈が遅い場合もあります。

徐脈性不整脈でみられる症状

脈が遅くなることで、全身に十分な血液を送り出せなくなり、様々な症状が現れます。しかし、自覚症状が全くない場合もあります。ここでは、代表的な症状を具体的に紹介します。ご自身の体調と照らし合わせながら、受診の目安を判断するための参考にしてください。

・めまいや立ちくらみ、失神

脳に送られる血液量が一時的に不足することで、めまいや立ちくらみが起こります。症状が重い場合には、数秒間意識を失って倒れてしまう「失神」発作を起こすこともあります。失神は転倒による怪我のリスクもあり、非常に危険なサインであるため、注意が必要です。

・めまいや立ちくらみ、失神

脳に送られる血液量が一時的に不足することで、めまいや立ちくらみが起こります。症状が重い場合には、

・息切れや体のだるさ

体を動かしたときに、心臓が脈拍数を上げて十分な血液を送り出せないため、息切れや強いだるさを感じやすくなります。以前は問題なくできていた階段の上り下りなどが辛くなった場合は、徐脈性不整脈の症状かもしれません。日常生活での変化について解説します。

原因

徐脈性不整脈は、心臓の電気系統のトラブルによって引き起こされます。その原因は大きく分けて2つあります。ここでは、代表的な原因である「洞不全症候群」と「房室ブロック」について、それぞれの特徴を分かりやすく解説していきます。

・電気の発生源に問題がある洞不全症候群

心臓の拍動の指令を出す「洞結節」という部分の働きが低下する病気です。電気信号がうまく作られなくなるため、脈が極端に遅くなったり、一時的に止まったりします。加齢に伴う変化が主な原因と考えられており、高齢者に多く見られる特徴があります。

・電気の伝導路に問題がある房室ブロック

洞結節で作られた電気信号が、心室へ伝わる途中で時間がかかったり、途切れたりする状態です。心筋梗塞などの心臓病や、薬剤の副作用が原因となることもあります。重症度によってⅠ度からⅢ度に分類され、症状や治療方針が異なります。

検査・診断方法

・心電図検査

心臓が拍動する際に発生する微弱な電気信号を波形として記録する、最も基本的な検査です。検査時の不整脈の有無を確認できます。ただし、検査時間が短いため、症状が出ていない時には異常が見つからないこともあります。

・ホルター心電図検査

小型の心電計を体に装着し、日常生活を送りながら24時間にわたって心電図を記録する検査です。一時的にしか現れない不整脈を発見するのに非常に有効です。入浴時の注意点など、検査中の過ごし方についても触れます。

治療法

徐脈性不整脈の治療は、症状の有無や重症度によって方針が異なります。原因となっている薬剤がある場合はその変更を行いますが、根本的な治療として最も一般的なのがペースメーカー治療です。ここでは、具体的な治療法について詳しく解説します。

・原因薬剤の中止・変更

高血圧や他の不整脈の治療薬の中には、副作用として脈を遅くするものがあります。問診や検査で、薬が徐脈の原因と判断された場合は、まずその薬の量を減らしたり、種類を変更したりすることを検討します。これにより症状が改善されるケースもあります。

・ペースメーカーによる治療

症状があり、脈の遅さが改善されない場合の標準的な治療法です。本体とリードからなり、心臓の動きを監視し、脈が遅くなった時だけ電気刺激を送って心臓の拍動を補います。手術の必要性や、どのような場合に適応となるかを説明します。

・ペースメーカー植込み手術の手順

ペースメーカー治療が必要と診断された場合、植込み手術を受けることになります。手術と聞くと不安に感じる方も多いでしょう。ここでは、手術がどのように行われるのか、入院期間はどのくらいかなど、具体的な流れを手順に沿って解説します。

手順①局所麻酔と鎖骨下の切開

手術は通常、局所麻酔で行われます。意識がある状態ですが、痛みは感じません。鎖骨の下の皮膚を3〜4cmほど切開し、ペースメーカー本体を植え込むためのポケットを作成します。手術中の様子や医師とのコミュニケーションについても説明します。

手順②リードを心臓内に留置

切開した部分から血管(静脈)を探し、その中にリードと呼ばれる電線を挿入します。レントゲンで確認しながら、リードの先端を心臓内の適切な位置まで進めて固定します。このリードが心臓の動きを感知し、電気刺激を伝える重要な役割を果たします。

手順③本体とリードを接続し作動確認

心臓に留置したリードと、ペースメーカー本体を接続します。接続後、正常に作動するか、心臓に適切な電気刺激が送られるかなどをチェックします。作動確認が完了したら、本体を皮下のポケットに収め、皮膚を縫い合わせて手術は終了です。

ペースメーカー治療後の生活

ペースメーカーを植え込んだ後も、基本的には以前と変わらない日常生活を送ることができます。しかし、いくつか注意すべき点もあります。安心して毎日を過ごすために、日常生活や定期的な受診について、知っておくべきポイントを解説します。

・日常生活で注意すべきこと

スマートフォンやIH調理器など、強い電磁波を発生する機器の使用に関する注意点を説明します。最近のペースメーカーは影響を受けにくくなっていますが、携帯電話は胸ポケットに入れない、機器に体を密着させないなどの配慮が必要です。

・定期的な受診の必要性

ペースメーカーが正常に作動しているか、また電池の消耗具合を確認するために、半年に1回程度の定期的な受診が必要です。クリニックでは専用の機械を使ってチェックします。電池の寿命が近づくと、本体の交換手術が必要になることも説明します。

徐脈性不整脈に関するよくある質問

・放置するとどうなりますか?

軽症で自覚症状がなければ経過観察となる場合もありますが、めまいや失神などの症状がある場合は注意が必要です。放置すると、失神による転倒で大怪我をするリスクや、心不全を悪化させる可能性があります。気になる症状があれば早めに受診することが大切です。

・治療にかかる費用はどのくらいですか?

ペースメーカー植込み手術は、高額療養費制度の対象となります。この制度を利用することで、所得に応じて自己負担額の上限が定められ、負担を大きく軽減できます。

医師からのコメント

千葉西総合病院では実績があることを記載。