当院について

令和6年度 病院指標

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数2691483674959602,0963,0986,2875,8781,178

当院は、地域医療の中核として急性期医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しています。

なお上記統計は保険診療上のDPC制度に於ける報告対象者のみの統計のため、歯科(口腔外科)、産科自費(通常分娩)、その他自費診療の患者数については除外されております。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
0400802499x0xx肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし40826.8816.45.3985.56
030400xx99xxxx前庭機能障害 手術なし2163.64.67070.08
110310xx99xxxx腎臓又は尿路感染症 手術なし14115.4513.660.7178.16
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし10521.0820.783.8183.67
070320xx99xxxx筋拘縮・萎縮(その他) 手術なし8037.425.213.7582.93

集計結果では肺炎や誤嚥性肺炎など呼吸器疾患が多く、平均年齢も80台と高齢患者様が多い結果となりました。
また、前庭機能障害(めまい)も多くなっております。
早期退院を目指しております。

消化器科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060340xx03x00x胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし1607.568.881.2576.23
060020xx04xxxx胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術777.427.451.378
060102xx02xxxx穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 小腸結腸内視鏡的止血術等558.539.271.8279.25
060050xx97x0xx肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし438.711.14073.88
060380xxxxx0xxウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし384.475.55049.82

消化管(胃、小腸、大腸)、肝臓、胆嚢、膵臓疾患の患者様を対象に、高度な医療機器を用いた精度の高い診断を行い、内視鏡治療やラジオ波焼灼療法などの内科的癌治療を行っています。
また、抗がん剤治療(化学療法)にも力を入れており、腫瘍内科の専門的な関与により、手術が難しい患者さんにも適切な治療機会を提供しています。
高齢の方やさまざまな並存疾患を抱える方々にも安心して治療に臨んでいただけるよう体制を整えております。

循環器科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050050xx0200xx狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし2,8273.364.180.2871.86
050050xx9920xx狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし2,0172.913.270.0572.46
050050xx9910xx狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし7772.963.070.1371.62
050070xx03x0xx頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし5324.244.470.1966.55
050130xx9900x0心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外24616.0917.332.8579.63

循環器内科にて症例が多いのは狭心症・心筋梗塞などの急性・慢性の虚血性心疾患の患者さんになります。
疾患に対して心臓カテーテル検査(診断)を行い、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を多く行っております。
また、頻脈性不整脈に対して、カテーテルから主として高周波電流通電を局所異常回路に対して行い、不整脈を根治する治療法を行っており、対象疾患は、発作性上室性頻拍症、WPW症候群、心房粗動、頻発性心室性期外収縮でしたが、近年は発作性心房細動のみならず慢性心房細動に対しても積極的に行っております。

小児科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
180030xxxxxx0xその他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし304.338.023.332.17
0400801199x0xx肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし254.645.6103.24
040090xxxxxxxx急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)234.616.2200.78
040100xxxxx00x喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし224.276.3803.41
140010x199x0xx妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし206.756.1100

小児科はインフルエンザ、ウイルス性肺炎・急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)・喘息・肺炎等(1歳以上15歳未満)・ウイルス性腸炎等と小児に多い疾患を受け入れています。
近隣クリニックからの紹介や救急診療を行っているため、夜間の入院も多く受け入れています。
また、産婦人科と協力を行い、低体重に対する入院加療も行っています。

外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060160x001xxxx鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等1153.494.54071.03
060035xx0100xx結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし8413.7414.81071.17
060330xx02xxxx胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等844.335.99063.13
060150xx03xxxx虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等763.585.32041.33
060335xx0200xx胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし534.687.05062.55

当科では食道がん、胃がん、結腸・直腸がん、肝がん、胆道がん、膵がん等のがん治療と並行し、腸閉塞、虫垂炎、胆嚢炎、消化管穿孔等の緊急疾患の治療にも
力を入れています。
がん治療は各種ガイドラインに基づき、手術、薬物治療、放射線治療を組み合わせた集学的治療を行っております。

整形外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160800xx02xxxx股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等15137.9525.2952.3282.51
160760xx01xxxx前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等448.145.952.2762.73
160690xx99xxxx胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし4126.7319.1631.7181.29
160720xx01xxxx肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等2315.9114.048.769
07040xxx01xxxx股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等2022.618.76574.75

整形外科は、高齢者に多い股関節・大腿近位の骨折、前腕の骨折、胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)が多い症例です。
在院日数は長くなっておりますが、早期離床を目的としてリハビリを積極的に行っております。

形成外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
070010xx970xxx骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし204.54.65058.1
080006xx01x0xx皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし--6.92--
080010xxxx0xxx膿皮症 手術・処置等1 なし--12.98--
180060xx97xxxxその他の新生物 手術あり--5.63--
020230xx97x0xx眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし--2.74--

形成外科は体表面や表面に近い軟部組織や骨(顔面骨や四肢骨)の先天的および後天的異常を治療対象とする科です。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、ー(ハイフン)と表示しております。

脳神経外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010060xx99x40x脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし14824.8616.8917.5772.34
010060xx99x20x脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし12522.9316.9419.278.57
160100xx99x00x頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし1087.177.996.4875.77
010040x099000x非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし7830.5318.6841.0368.76
160100xx97x00x頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし657.69.83078.88

脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)診療には力を入れており、26床と全国でもトップレベルの規模を誇るSCU(脳卒中ケアユニット)を軸に、迅速、的確、高度な治療を心がけています
また脳卒中を専門とする医師が24時間365日常駐し、常に血管内治療を含む緊急手術が行える体制を敷いています。
回復期病棟もオープンし急性期から回復期、自宅退院まで一貫して治療を行えるようになりました。

心臓血管外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050080xx0101xx弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり13018.5220.841.5467.97
050161xx01x1xx大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり10630.9229.3513.2167.93
050080xx0100xx弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし6813.0617.03065.74
050161xx9901xx大動脈解離 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり5318.7919.873.7773.55
050163xx01x1xx非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり4127.3227.01071.61

扱う疾患の特性上、一刻を争う状態で搬送される患者様も多く、24時間365日いつでも緊急手術を行える体制をとっています。
近年は「患者様の身体に優しい低侵襲治療」として、小さな切開創から行う低侵襲心臓手術(MICS)や、MICSの進化形と言えるロボット心臓手術(ダビンチ心臓手術)、大動脈瘤のステントグラフト治療、心房細動に対する内視鏡手術(ウルフ-オオツカ法)等を積極的に実施しています。

産婦人科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
120060xx02xxxx子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等1295.75.88044.24
120090xx97xxxx生殖器脱出症 手術あり1226.397.74073.52
120070xx02xxxx卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等886.095.97040.74
120260x001xxxx分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等749.329.34031.8
12002xxx02xxxx子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等352.662.92042.8

主に子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症などの良性疾患に対して、内視鏡手術技術認定医が中心となり、患者様の負担の少ない低侵襲性手術を行っております。これによって早期の退院、早期の社会復帰が可能となっております。
当院では手術療法や化学療法を中心に悪性腫瘍に対して総合的な診療を行っております。化学療法は化学療法センターにて外来通院による治療が可能です。

眼科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
020110xx97xxx0白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼1532.052.49076.93
020200xx9710xx黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし--5.47--
020180xx97x0x0糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2 なし 片眼--5.89--
020250xx97xxxx結膜の障害 その他の手術あり--2.81--
020360xx97xxxx眼球の障害 手術あり--10.13--

我が国における失明原因の第1位を占めている緑内障・上位をしめる糖尿病網膜症は日本の社会において大きな問題となっております。
当院の眼科では現在、白内障だけではなく年齢とともに有病率が増加していくことが知られている緑内障の患者様、糖尿病の3大合併症のひとつである糖尿病網膜症の患者様の早期発見・早期治療により失明という危険性を少しでも減らすことが出来るように努めております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合には、ー(ハイフン)と表示しております。

泌尿器科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110080xx991xxx前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり2033.12.45072.56
11012xxx97xx0x上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病 なし1234.937.30.8164.05
11012xxx02xx0x上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし1154.455.16062.07
110420xx02xxxx水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等1043.314.07072.86
11012xxx03xxxx上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき)941.592.4055.91

泌尿器科は、副腎、腎、尿管、前立腺、膀胱、そして男性性器に発症する良性および悪性疾患を専門に、診療(検査・治療)を行っています。
特に、尿路悪性腫瘍(腎がん、膀胱がん、前立腺がん)に対する検査や手術を多く行っているのが当院の特徴です。
在院日数は全国平均よりも短い傾向にあります。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード


初発
再発病期分類
基準(※)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌9028182410-17,8
大腸癌439278560182
乳癌4236----18
肺癌3181343-1218
肝癌63019-0402

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を初発のUICC病期分類別、及び再発に分けて集計しています。2023年度中に退院した実患者数となっております。つまり、集計対象期間中に複数回入院された患者さんも1例としてカウントしています。

*UICC病期分類
国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つの要素によって各癌をⅠ期(早期)~Ⅳ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。

各癌における病期 Stage別の患者数が10件未満の場合は、「-」を表示 。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症19952.26
中等症27119.0174.13
重症16228.8684.37
超重症6330.485.63
不明000

成人の市中肺炎の患者さんの人数を重症度別に集計しました。成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システムを基に4段階で表記しております。
この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物等の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外となっています。また、成人の肺炎の指標なので、小児肺炎も集計対象外となります。
・市中肺炎とは  普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。

重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記となります。重症度分類の各因子が一つでも不明の場合は、「不明」に分類されます。

Age(年齢)
Dehydratiin(脱水)
Respiration
Orientation(意識障害)
Pressure(収縮期血圧)
※5点満点で、1項目該当すれば1点、2点項目該当すれば2点。

軽症:0点の場合。
中等症:1~2点の場合。
重症:3点の場合。
超重症:4~5点も場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

各重症度における患者数が10件未満の場合は、全ての項目について「-」を表示。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内43032.4676.7423.37
その他6228.6376.50.81

脳梗塞の患者数は、徐々に増加傾向にあります。
平均年齢は年々上昇傾向であります。
平均在院日数は前年度より多少短くなってきております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6113抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)227.9112.27070.68
K688内視鏡的胆道ステント留置術176.7613.18077.88
K654内視鏡的消化管止血術1316.1528.15080.85
K7211内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)127.0815074.5
K722小腸結腸内視鏡的止血術107.716.31078.2

DPC病名(主病名や医療資源を最も投入した病名)及び、診療内容等により主となる診療科として内科入院となっておりますが、複数の疾患を抱える患者さんも多くいらっしゃいます。患者さんの状態により他科での診療や治療の必要性も出てくるケースもあり、院内での他科へのコンサルトを行い、一時的な転科・外科的治療も当然に行っております。その結果として、内科入院の手術件数
として数字が上がってくる要因となっております。

消化器科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K688内視鏡的胆道ステント留置術1671.447.171.276.04
K6532内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜)750.566.091.3378.07
K654内視鏡的消化管止血術640.8910.564.6976.25
K722小腸結腸内視鏡的止血術611.136.871.6477.41
K6154血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他)521.466.85072.58

当院では、消化器疾患や肝胆膵疾患を、外科と密に連携し診療にあたっています。
検診の普及により、早期胃癌や早期大腸癌の発見も多く、内視鏡的粘膜下剥離術(ESD)治療も行っています。

循環器科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5493経皮的冠動脈ステント留置術(その他)1,9031.21.470.4271.74
K5463経皮的冠動脈形成術(その他)6151.251.330.1672.63
K5951経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ)4451.222.50.4567.5
K5492経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症)3100.035.740.6572.37
K555-22経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術)1267.7913.610.3285.15

循環器内科での主要手術の症例数上位は虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈形成術と経皮的冠動脈ステント留置術です。当院では上記以外でも特殊カテーテル(ロータブレーター・レーザー)を用いた経皮的冠動脈形成術も実施しております。また閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療も冠動脈同様に症例数が多いです。
なお上記統計は保険診療における手術手技料の算定患者数の集計のため純粋な症例数とは差異があります。差異の要因としてはまず、年々増加している海外、外国人患者さんへの手術症例等の自費診療が挙げられます。自費診療は集計対象外になります。また他府県遠方からの来院の場合等、患者さんの身体的、精神的、経済的負担を考慮し短期間で複数病変の治療を実施するケースが多いことも要因として挙げられます。その場合、保険ルールでは短期間のため、手技料の算定が1回
のみとなります。
経皮的カテーテル心筋焼灼術の手術も増加傾向にあります。

外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K672-2腹腔鏡下胆嚢摘出術1550.942.65063.16
K719-3腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器)933.0311.411.0871.82
K634腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)841.051.27068.39
K718-21腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)770.472.57041.73
K688内視鏡的胆道ステント留置術491.184.242.0474.37

外科での主要手術としては腹腔鏡・胸腔鏡による手術が多くなってきております。手術創が小さく、低侵襲であり体への負担が少なくなります。これにより入院期間も短くなる利点があります。保険収載されている腹腔鏡・胸腔鏡下手術に関して積極的に取り組んでおります。
ロボット手術も増加傾向となっています。

整形外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0461骨折観血的手術(大腿)1004.0823.463977.72
K0811人工骨頭挿入術(股)867.2835.8755.8182.36
K0462骨折観血的手術(前腕)713.5510.174.2362.66
K0821人工関節置換術(膝)453.1820.536.6774.31
K0463骨折観血的手術(足)211.625.95050.76

整形外科の手術に関しては、高齢化に伴い在院日数も長くなっております。
大腿骨近位部骨折とは太ももの骨(大腿骨)の付け根に近い部分の骨折です。
術後リハビリを行い、早期回復を目指しております。

形成外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0072皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)10111.3084.5
K0301四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(大腿)1013.1056.3
K0053皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上)(6歳以上)-----
K0063皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上)-----
K2191眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)-----

皮膚悪性腫瘍切除術や四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(大腿)が多くなっております。
年齢も幅広く、小児から高齢者まで手術を施行しております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、症例が10例未満の場合にはー(ハイフン)と表示しております。

脳神経外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K164-2慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術632.0313.411.5977.25
K178-4経皮的脳血栓回収術470.0436.4531.9179.17
K1781脳血管内手術(1箇所)241.526.0416.6764.46
K1783脳血管内手術(脳血管内ステント)183.064.89063.33
K1771脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所)171.12175.8867.71

脳神経外科での主要手術は慢性硬膜下血腫や脳出血、クモ膜下手血に対しての手術となります。穿頭や開頭による血腫の除去や洗浄術、及びクモ膜下出血の原因の一つでもある破裂した脳動脈瘤からの再出血を防ぐ手術となります。ただし、脳動脈瘤に対しては当院においては経皮的なカテーテル治療も行っており、侵襲性の高い開頭手術よりも件数が大きく上回っている状況です。脳血管内手術がその手術になります。血管内からアプローチして脳動脈瘤内に塞栓コイルと呼ばれるもので瘤内を埋め尽くして余計な血液が流れ込み破裂しない様にするものです。またこのカテーテル治療では脳梗塞の要因となる血栓や細くなった血管に対する治療にも用いられております。

心臓血管外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K554-21胸腔鏡下弁形成術(1弁)(内視鏡手術用支援機器使用)762.729.58060.29
K5601ニ大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(上行大動脈)(その他のもの)691.5233.7117.3969.8
K5612イステントグラフト内挿術(胸部大動脈)542.2415.487.4169.94
K555-31胸腔鏡下弁置換術(1弁)(内視鏡手術用支援機器使用)453.7617.936.6771.69
K5602大動脈瘤切除術(弓部)452.0233.298.8969.64

心臓血管外科での主要手術では、ロボット手術が増加をしております。
緊急で行われるものが多く、且つ、心臓血管外科や循環器科等での循環器疾患の救急搬送される患者数が多かったことです。
バイパス移植術では患者さん状態にはよりますが、人工心肺を用いず、心拍動の状態で行う術式でオフポンプ手術や通常の心臓手術で想定される範囲より小さい切開によるMICSと呼ばれるような患者さんにとって身体的負担の少ない低侵襲手術を積極的に実施しております。

★上記の診療科別の手術件数に関しては厚生労働省の病院情報の公表の集計条件に基づき算出しており、手術施行後他科へ転科した件数は除外されております。また、同時進行的に行われた手術や一入院期間内で行われた複数の手術件数は除外されております。

産婦人科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K877-2腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用)9413.99047.49
K8882子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)940.914.2043.1
K865-2腹腔鏡下仙骨腟固定術(内視鏡手術用支援機器使用)831.044.73070.95
K8982帝王切開術(選択帝王切開)4417031.61
K872-2腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術4314.05038.81

産婦人科での主要手術においては、ロボット手術が多くなっております。
また侵襲性の低い腹腔鏡を用いた手術が増えてきている状況です。

眼科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K2821ロ水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他)16310.04076.63
K2801硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)-----
K224翼状片手術(弁の移植を要する)-----
K279硝子体切除術-----
K2821イ水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入)-----

白内障手術は、高齢者に多く安全面を考慮して入院にて行っています。

患者数が10件未満のものは、「-」ハイフンで表示しています。

泌尿器科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K783-2経尿道的尿管ステント留置術2491.264.360.469.2
K8036イ膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)1291.24.50.7876.18
K7811経尿道的尿路結石除去術(レーザー)1161.052.5062.27
K768体外衝撃波腎・尿管結石破砕術930.590056.01
K843-4腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)561.029.48072.16

尿管結石や尿管狭窄、水腎症など様々な疾患に対して尿管ステント留置術を行います。
膀胱悪性腫瘍手術においては、在院日数も短く、早期に退院できます。
前立腺以外にも、腎癌・腎盂尿管癌・膀胱癌に対しても、ロボット支援下手術を行っております。
また腎癌においては、腎機能を温存できるよう、積極的に腎部分切除術を行っております。

* 入院中に複数の手術を行った場合、 2024年度「DPC導入の影響評価に係る調査」実施説明資料で「入院中に複数の手術を行った場合は、「連番」を利用して複数行に記入をする。その際は主たる手術又は点数の最も高い手術を連番1に入力する」と記載されているとおり、連番 1の手術をカウントする。
* 患者が複数の診療科に転科している場合は、様式1にある「医療資源を最も投入した傷病名」の診療科として、主たる手術のみをカウントする。
*診療科別に手術件数の多い順に5術式について、患者数 、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢及び患者用パス任意を示す。
*手術は細項目を含むKコードごとに集計する。
*輸血関連K920$は除外。
*創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術 などの軽微な手術【軽微な手術リスト】を参照および全ての加算は除外。

※1 K コード別の患者数上位 5 位までが全て 10 件未満の診療科は、その診療科の表の掲載自体が不要。
※2 患者数が 10 件未満の K コードは、「 K コード」「名称」を入力し、それ以外の項目は「-」を表示する。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一--
異なる160.08
180010敗血症同一580.28
異なる1030.49
180035その他の真菌感染症同一--
異なる--
180040手術・処置等の合併症同一260.12
異なる--

※厚生労働省の病院情報公表の集計条件に基づいて患者数が10未満のものは‐(ハイフン)にて表記しております。

敗血症、播種性血管内凝固症候群の症例数において、増加傾向にあります。
重篤化の症例に対して、対応も強化しております。
手術・処置の等合併症の症例数については、多少増加傾向にあります。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,5281,43193.65

当院のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率は93.65%と高くなっています。
肺血栓塞栓症は術後に発生する合併症で、時には致命的になることが知られており予防が重要になります。
その予防法は主に弾性ストッキングの着用や抗凝固薬の投与が挙げられます。
本指標はその予防が適切に実施されているかを評価するプロセス指標となっております。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
6,8676,45594.0

当院の血液培養2セット実施率は94.0%と高くなっております。
血液培養2セット実施する理由は、何らかの理由による検体の汚染を血液中の細菌類と勘違いしないようにするためです。
2セットとも同一の細菌類が検出された場合には同定できるなど、検査の精度を上昇させる意味もあります。
より正確な診断、正確な治療を行うために必要な検査となっています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,5501,42191.68

当院における広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率においては、91.68%と高くなっております。
広域スペクトル抗菌薬とは、広い範囲の菌に効果のある抗菌薬である。
広域抗菌薬を使用し続けると、耐性菌が増え、治療する選択の幅が少なくなります。
抗菌薬を適正に使用するためには、血液培養を行い、どのような細菌が原因であるのかを調べることが重要です。

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
216,6383391.56

当院の退院患者における転倒・転落の発生率となります。
ここで示されている転倒・転落発生率(‰)
数値は「‰(パーミル)」で、1,000人あたりの発生率を意味します。
入院患者1,000人あたり1.56件の転倒・転落が発生したことを示します。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
216,638340.16

当院の退院患者における転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率となります。
ここで示されている転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率の数値は「‰(パーミル)」で、1,000人あたりの発生率を意味します。
入院患者1,000人あたり0.16件の転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上が発生したことを示します。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3,3403,25197.34

当院の手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は、97.34%となります。
この指標は、特定術式の手術件数のうち、手術開始前1時間以内に予防的に抗菌薬を投与した手術件数の割合です。
予防的に抗菌薬を投与する目的は、手術部位の感染を予防することです。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
210,3961310.06

当院のd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は0.06%と低くなっています。
急性期の病院でありますが、幅広い疾患を受け入れを行っているため、褥瘡によるケアも必要となります。
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。
当院では褥瘡患者の抽出等を褥瘡管理システムを使用をして行っています。
多職種によるチームを作成し、状況把握を行い必要なケア介入を行っております。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
14,58113,41792.02

当院の65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合は92.02%となっています。
栄養アセスメントとは、患者の栄養状態を評価することです。特に高齢者の栄養管理は、入院中だけでなく退院後の生活にも影響を与えるため重要です。
早期に低栄養のリスクを評価して適切な介入を行うことで、入院期間の短縮や予後の改善につながるとされています。

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
216,63824,10011.12

当院の身体的拘束の実施率は11.12%となっております。
身体的拘束は制限の程度が強く、また二次的な身体的障害を生じる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間、やむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。
今後も身体拘束実施率を低下を目指しております。

更新履歴

2025年9月30日 令和6年度データをアップしました。