部門

糖尿病チーム

糖尿病は現在治療を受けている患者総数が約580万人、その予備軍も含めると1,370万人という推計もある、まさに国民病と言える病気です。生活に支障が出るような合併症を引き起こす病気ですが、自覚症状に乏しいため、気が付かない、あるいはつい放置しがちという特徴があります。

当院では多職種がチームを組み、糖尿病患者様のサポートを行なっています。

チーム全体で、患者様一人ひとりの生活や症状、価値観に合った治療を検討し、よりよい治療を継続していけるよう多面的な支援を心がけています。

多職種が連携して包括的に患者様を支えています

糖尿病チームメンバー

  • 医師(日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・指導医・学術評議員)
  • 看護師(糖尿病看護認定看護師)
  • 薬剤師
  • 理学療法士
  • 臨床検査技師
  • 管理栄養士

※日本糖尿病療養指導士(CDEJ)⚪︎名を含む

日本糖尿病療養指導士(CDEJ)とは

日本糖尿病療養指導士(以下CDEJ)は、糖尿病治療にもっとも大切な自己管理(療養)を患者に指導する医療スタッフで、高度かつ幅広い専門知識をもち、患者の糖尿病セルフケアを支援します。

本資格は、一定の経験を有し試験に合格した看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士に与えられます。CDEJに認定されることは、糖尿病の臨床における生活指導のエキスパートであることを意味します。

糖尿病チームの役割

  • 患者様に対する糖尿病に関する知識の提供(罹患予防、合併症予防)
  • ご自宅でのフットケアや自己血糖測定(SMBG)、持続血糖測定(CGM)、インスリン自己注射などの指導
  • 病状に合わせた日常生活のリズムや食事内容に関する相談、アドバイス
  • 糖尿病の合併症としての足病変(足部の潰瘍など)に対するフットケア
  • 糖尿病教室の実施
  • 院内職員からの相談に対する助言、指導
  • 院内職員を対象とした知識や技術の向上を目的とした教育、啓蒙活動

など

糖尿病チームの活動

・糖尿病透析予防外来の開設

糖尿病の合併症である糖尿病性腎症の発症を予防するために外来指導を行なっています。糖尿病チームメンバーと透析看護認定看護師が共同で担当しています。

・糖尿病教室の実施

患者様、ご家族様をはじめとした糖尿病に興味・関心のあるすべての方を対象に、糖尿病の正しい知識や最新の情報を発信します。

くわしくみる

・糖尿病ミーティングの実施

チームメンバーが定期的に集まって、情報の共有や意見の交換、勉強会などを行なっています。

糖尿病患者様へメッセージ

私たちが糖尿病患者様に行なっているのは「指導」ではなく「支援」。治療の主体はあくまで患者様です。まずは患者様のお話をじっくり聞き、その人それぞれの糖尿病との付き合い方を「一緒に考える」という姿勢を心がけています。

最近は治療機器やお薬の進化もあり、糖尿病をお持ちでも、健康な方と変わらない生活を送れる方も増えています。

気になる症状がある方、何か糖尿病にまつわるお悩みがある方は主治医、あるいは入院中であれば病棟のスタッフへその旨お伝えください。私たち糖尿病チームが全力でサポートさせていただきます。