胆のう炎
目次
胆のう炎とは
胆のう炎(たんのうえん)とは、肝臓で作られた胆汁を一時的にためる袋である胆のう(胆嚢)に炎症が発生する病気です。一般的に胆のう炎といった場合には急性胆のう炎を指します。以下は急性胆のう炎についてご説明します。
急性胆のう炎となる原因の9割以上は胆のう結石と言われています。胆のう結石が胆のうと胆管の間にある胆のう管を詰まらせ、その結果として滞留した胆汁が細菌感染を起こすことにより炎症が発生します。急性胆のう炎は放置すると、腹膜炎や敗血症などに至り命に関わる場合もある病気です。

症状
- 腹部の痛み(みぞおちから右肋骨下あたりの痛み)
- 発熱
- 吐き気
- 嘔吐
治療
治療はまず抗菌薬の投与を行ったうえで、原則として手術を行います。
手術療法
炎症を起こしている胆のうを切除します。(胆のう摘出術)腹腔鏡手術が主流となっています。
胆嚢ドレナージ術
炎症の程度が強い場合や全身状態が優れない場合には、まず胆汁を体外に排出するために、PTGBD(経皮経肝胆嚢ドレナージ)やETGBD(内視鏡的経乳頭的胆嚢ドレナージ)により胆のう管にステントやチューブを留置します。そのうえで症状が落ち着くのを待って手術を行う場合があります。
お問い合わせ
患者様
当院外科外来にお越しください。
外科外来 | 月曜日~土曜日(祝日除く) |
---|
他施設の方(患者様のご紹介ほか)
地域連携室までご連絡ください。
047-384-8564
月~金曜日 8:30-17:00/土曜日 8:30-12:30