カテーテルアブレーション
カテーテルによるアブレーションとは
カテーテルアブレーション(経皮的心筋焼灼術)とは、心筋の表面を焼灼または低温で凝固する(やけど状にする)不整脈に対する治療法です。アブレーションによる焼灼を受けた部位の心筋は硬い瘢痕組織(線維化組織)に置き換わります。この繊維化組織は電気を通さないため、不整脈の原因となる異常な電気信号が遮断され、洞調律の維持・回復(心拍の正常化)が望めます。
不整脈に対する根治的治療となりうる治療法で、心房細動等に適応となります。

カテーテルアブレーションの種類
カテーテルアブレーションには焼灼に用いる方法により複数の種類があります。
| 高周波アブレーション | バルーンアブレーション | パルスフィールドアブレーション | |
| 焼灼手法 | カテーテルの先端から発する高周波による熱で焼灼 | 風船を治療部に圧着させて熱、または冷凍凝固により焼灼 | パルス電場(パルスフィールド)による細胞膜の穿孔 ※非熱エネルギーを利用 |
| メリット | 対応する不整脈の種類が豊富、以前から行われているため習熟している術者が多い | 治療時間が比較的短い、肺静脈を一括で隔離するため確実な隔離が期待できる | 熱エネルギーを使わないので周辺組織へのダメージが極めて少ない |
| デメリット | 手技時間が比較的長い、肺静脈隔離など治療範囲が広い場合は焼灼箇所が多くなる | 対応する不整脈の種類が限定的、バルーンが密着しにくい心臓の形状の方の治療は難しい | 対応する不整脈の種類が限定的、比較的新しい治療なので長期成績の蓄積はこれから |
| 適応疾患 | 心房細動(発作性および持続性)、心房粗動、心室期外収縮、心室頻拍、発作性上室性頻拍 | 主に発作性心房細動 | 主に心房細動(発作性および持続性) |
カテーテルアブレーションの実際
カテーテルアブレーションは「カテーテル」と呼ばれる細い管を通じて心臓内にアプローチし治療を行います。
多くは足の付け根(鼠蹊部)からカテーテルを挿入し、右心房を経由して実際にアブレーションを行う左心房までカテーテルを挿入します。右心房と左心房を隔てる心房中隔に小さな穴を開けますが、この穴は治療終了後、時間の経過とともに自然に閉じます。
治療中、患者様には深い鎮静をかけ半分寝ているような状態としますので、ほぼ不安や痛みを感じることはありません。
手技にかかる時間は高周波アブレーションで2〜4時間程度、パルスフィールドアブレーションで1.5時間〜2.5時間程度です。

パルスフィールドアブレーションシステム(PulseSelect)
よくある質問と回答
公的医療保険が適用されます。また、高額療養費制度の利用も可能です。
3泊4日が基本となります。
心房細動をはじめとするアブレーションにて治療可能な不整脈と診断されている方。
特にご年齢による制限等は設けておりません。
ただし、全身状態や併存症等から適応外となる場合があります。
なお、アブレーション治療は診断から治療までの期間が短いほど治療効果が高いとされています。
持続期間が比較的長期(目安として3年以上)となる場合は適応外と判断させていただく場合があります。
深い鎮静(セデーション)を行います
当院では深い鎮静(セデーション)を行います。患者様は半分眠ったような状態となり、不安や痛みを感じることなく治療を受けていただけます。
鎮静は意識レベルを下げますが全身麻酔のように完全に意識を失うものではありません。全身麻酔に比較して体への負担は軽いと言えます。
治療直後はやけどによる炎症が原因となる心房細動が出る可能性が高いため、一定期間抗不整脈薬を服用いただきます。術後1週間は車の運転を避けていただきます。また術後2週間は運動など体に負担のかかることは避けてください。
デスクワークの方は原則として退院翌日から就業可能です。
肉体労働の方は術後2週間経過してからの就業開始としてください。
平均的な治療費用
70歳以上の方
| 対象者 | 実際の窓口負担額(食事代込) | |
|---|---|---|
| 現役並み所得者 | Ⅲ 課税所得 約690万円以上 | 約¥270,000 |
| Ⅱ 課税所得 約380万円以上 | 約190,000 | |
| Ⅰ 課税所得 約145万円以上 | 約¥110,000 | |
| 一般 | 課税所得 約145万円未満 | 約¥70,000 |
| 低所得者 | 住民税非課税 (低所得Ⅱ) | 約¥30,000 |
| 住民税非課税 (低所得Ⅰ) | 約¥20,000 | |
70歳未満の方
| 対象者 | 実際の窓口負担額(食事代込) | |
|---|---|---|
| 区分ア | 年収約1,160万円以上 | 約¥270,000 |
| 区分イ | 年収約770万円~1,160万円 | 約¥190,000 |
| 区分ウ | 年収約370万円~770万円 | 約¥110,000 |
| 区分エ | 年収約370万円以下 | 約¥70,000 |
| 区分オ | 住民税非課税 | 約¥50,000 |
※入院日数や部屋代により、負担額は変動します。
医師からのメッセージ
アブレーションセンター長の佐藤 明(さとう あきら)です。
近年心房細動でお悩みの方が増えております。動悸症状の他、脳梗塞や心不全などを併発する疾患であり、まだ発作時間が短い、診断がついてから早い時期の治療が望まれます。また2024年からパルスフィールドアブレーションの使用が始まり、より安全に治療できるようになりました。
当院でもカテーテル室を増設し、皆様のニーズにお応えできるよう取り組んでおります。 心房細動でお困りの方がおられましたら、まずは当センター(循環器内科外来)までご相談ください。

アブレーションセンター長
佐藤明
お問合せ・ご相談について
患者様
当院循環器内科外来にお越しいただくか、問い合わせメールフォームをご利用ください。
| 循環器内科外来 | 月曜日~土曜日(祝日除く) |
|---|
他施設の方(患者様のご紹介ほか)
地域連携室までご連絡ください。
TEL:047-384-8564
月~金曜日 8:30-17:00/土曜日 8:30-12:30
この記事を書いた医師

佐藤 明(さとう あきら)
千葉西総合病院
循環器内科部長・アブレーションセンター長
画像提供:日本メドトロニック株式会社 © 2025 Boston Scientific Corporation. All rights reserved.




