構構造的心疾患とは?加齢で進行しやすい弁膜症気づきにくい心疾患脳梗塞の原因にもなる?病気が進行してしまう前に心疾患の検査・診断について治療方法は?弁膜症の手術方針心房細動の手術方針違和感があればまずは 構造的心疾患(SHD)とは、心臓の構造の不具合による疾患の総称です。代表的な疾患として心臓弁膜症があげられます。心臓は4つの部屋に分かれており、それぞれの部屋を仕切る弁が付いています。この弁は閉じたり開いたりすることで、血液を一方向に流す役割を担っています。心臓弁膜症とは、これらの弁に障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態のことを指します。弁の開きが悪くなることを狭窄、閉じ方が不完全になることを閉鎖不全といいます。 弁膜症の中でも特に気を付けたいのが大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症です。大動脈弁とは、全身に血液を送り出す左心室の出口にある弁のこと。狭窄になる主な原因は加齢や動脈硬化などによる弁の石灰化です。一方、僧帽弁とは左心房と左心室の間にある弁のこと。閉鎖不全の原因には弁そのものに問題がある一次性と、周囲に引っ張られて接合不全になる二次性の2種類があります。いずれの弁膜症も高齢になるほど有病率が高まります。高齢社会を迎えた日本は弁膜症患者が300 〜400万人いるとも推計されます。 弁膜症の症状としては、息切れや動悸、胸痛や失神などが現れます。こうした症状は主に体を動かしたときに起こるため普段は気づきにくく、知らない間に悪化してしまうのがこの病気の怖さです。罹患しやすい高齢者ほど運動の機会は少なくなる傾向にあり、また加齢に伴う症状とも似ているため見過ごされやすいのです。 家族が変化に気づいて発見されることがよくありますが、近年では高齢者の一人世帯も多いため、社会構造的にも見つけづらい病気となっています。 また、こうした弁膜症は不整脈を起こす原因にもなります。 不整脈の一種としてよく知られるのが心房細動です。心房細動とは異常な電気信号によって心房が十分な収縮をせず、痙攣するように細かく震えることで脈が不規則になる病気のこと。弁膜症と同じように動悸や息切れなどの症状を引き起こします。 心房細動で最も恐ろしいのは血液がよどんで血栓ができ、それが血管を詰まらせることです。血栓が頭へと運ばれ脳の血管を詰まらせると、脳梗塞になってしまいます。血栓が作られやすいのが左心房にある左心耳という袋状の場所。大きい血栓は2cmほどになることもあります。 心原性脳梗塞の原因の約9割がこの左心耳でつくられた血栓だといわれています。大きな血栓によって引き起こされる脳梗塞はノックアウト型の脳梗塞と呼ばれ、半身不随や寝たきりになるケースが少なくありません。 弁膜症や心房細動は自然と治癒することはありません。こうした症状を放っておくと、突然死や心不全のリスクも高まります。 心不全は起こるたびに生命予後がどんどん悪くなるため、弁膜症や心房細動の疑いがあるときは、早めに対処することが肝要です。次ページでは構造的心疾患の検査方法や治療法について、専門医が詳しく解説します。 弁膜症の診断には主に超音波検査である心エコーや経食道エコーを行います。「心臓なのに食道?」と思われるかもしれませんが、心臓は食道のすぐ前にあるため、口からエコーを挿入し、食道側から見る方が診断しやすいのです。もちろん、問診や採血、胸部レントゲンや心電図といった検査で関連する心房細動などの疾患もフォローします。 より詳細な検査が必要と判断したら、入院をしてカテーテル検査や造影付きのCT検査などを行います。 患者様の年齢や病気の進行具合によって治療はさまざまですが、軽度の弁膜症であれば1年に1回程度の経過観察から始めます。中等度になると検査の頻度を増やし、場合によっては薬物治療も検討します。重症の場合には外科的な治療やカテーテルを用いた手術を考えていきます。 一般的に弁膜症の手術は年齢を一つの基準として考えます。患者様が75歳以下で、手術に耐えられる場合には、開胸して弁の成形や置換を行う外科的治療が推奨されます。 一方、80歳以上の患者様や他の病気をお持ちの方などは開胸手術が難しくなってくるため、大動脈弁狭窄症の場合は「経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)」、僧帽弁閉鎖不全の場合は「経皮的僧帽弁クリップ術(MitraClipTM)」を検討します。こちらはいずれも胸を開かず、心臓が動いている状態でカテーテルを使って行うため、体への負担をぐっと抑えられる治療法です。 心房細動の治療においては、最大のリスクである血栓を防ぐために血液をサラサラにする抗凝固薬が広く使われています。ただし、血液をサラサラにするということは、固まりづらくなるということでもあるため、出血性の合併症を引き起こしたりとよいことばかりではありません。心房細動そのものの原因箇所を焼灼する治療・カテーテルアブレーションもありますが、高齢になるほど根治は難しくなってきます。 そこで考えられるのが血栓を生み出す左心耳の切除や閉鎖手術です。ただ、これらの手術は開胸を伴うため負担が大きく、これまで高齢の患者様の手術は困難でした。そこで登場したのがWATCHMANTM(ウォッチマン)を用いた左心耳閉鎖治療です。この治療はカテーテルを用いて血栓の主な発生源である左心耳にデバイスで蓋をするというもの。最大の特徴はTAVIやMitraClipTMのように、開胸をせずに行えることです。血栓の高い抑制効果がありながら低侵襲であるため、高齢の患者様にも適用できる治療法です。 血栓を防ぐ抗凝固剤は、例えば透析患者様にとって禁忌とされていますが、心原性脳梗塞のリスクとの兼ね合いで服用せざるを得ないケースもありました。しかし、このカテーテル治療を行って血栓リスクを大幅に抑えれば、ほとんどのケースで抗凝固薬の服用をやめることが可能です。この左心耳閉鎖治療は今後、日本でも主流となっていくでしょう。7月からは当院でもこの左心耳閉鎖治療が開始となる予定です。 心疾患には合併症も多いため、心臓血管外科との連携が欠かせません。当院の心臓血管外科は開心術の件数が600件以上と日本でトップクラス。外科領域においても、常に体に負担の少ない低侵襲な治療を心がけており、いざという時も安心です。 今回の心疾患は高齢の方に多い病気ですが、ご自身では気づきづらいうえ、症状が出ても「歳だから」と見過ごされてしまうことが少なくありません。そこで大切なのが、ご家族の方の「気づき」です。よく話を聞いてあげるとともに、日々の生活の中で息切れをしていないか、歩く速度が遅くなっていないかなど、客観的な目で見てあげるようにしてあげるとよいでしょう。 ひそかに進行してしまう心疾患は早期発見が何より大事。早めに手を打つことで生命予後は大きく改善します。我慢して放っておかずに、違和感があれば気軽に相談にいらしてください。
#健康情報#先端治療#動画